マイクラを4歳でガンガンプレイする息子、既に抜かれたかも。

子どもが成長していく姿って驚きの連続ですが、ついに「マインクラフトの腕前」で息子に追い越されたかもしれないという話を、今回はちょっと本気で語らせてください。

きっかけはSwitch版マイクラ

ある日、なんとなく買ったSwitchの『Minecraft(マインクラフト)』。最初は私がプレイして、息子が「うわ〜」と隣で見ていただけだったんです。

でも…いつの間にかコントローラーを握ってるのは息子。
最初は「ジャンプすらできない」レベルだったのに、ほんの数日で「ベッド作って夜を飛ばす」「クリーパー避けながら家を強化する」など、本格的なマイクラプレイヤーに。

観察力と吸収力がスゴすぎる

何より驚いたのがその「観察力」。YouTubeでマイクラ実況を見せたら、黙って見てると思いきや、次の日にはその内容を再現してるんです。

たとえば…

  • 実況で見た「水バケツで高所から降りるテクニック」を即実践
  • 動物を囲って自分なりの牧場を作る
  • 「ベッド置かないとリスポーンできないから寝なきゃ!」と真剣

……え、それ教えてないよ!?

子どもにとってマイクラは「遊び」じゃなく「世界」

マイクラは、大人がやっても奥が深いゲーム。でも子どもにとっては遊びながら学べる立体的なブロックの世界

目的がなくても、「あっちに何かある」「動物と遊びたい」「木を切って道を作ろう」——すべて自分の発想で動いていて、想像力と行動力がフル回転なんです。

私が最初に「まず何をすればいいのか…」と戸惑っていたのとは正反対。

「教えるつもりが、学ばされてる」

最初は「一緒に遊んで教えてあげよう」なんて思ってたのに、今では息子が私の先生状態。

「それ違うよ、木じゃなくて石ツルハシじゃないと壊れないよ」
「寝ないとゾンビ来ちゃうよ」
「溶岩はバケツで回収できるよ!」

まさか4歳児にゲームの攻略を教えてもらう日が来るとは…。
でも、なんかちょっと嬉しい。

マイクラは「親子コミュニケーションのきっかけ」になる

ゲームに対しては「中毒が心配」とかネガティブな声もあるけれど、マイクラは全く違うと思います。

遊びながら「工夫する力」「問題を解決する力」「観察して真似する力」がどんどん育っていくのを見ていて、「遊びが学びになる瞬間」をリアルに感じています。

なにより、親子で同じゲームを遊ぶことで会話も増えるし、気づいたら2人でマルチプレイして協力作業してる日も。

まとめ:「追い抜かれる日」が楽しみになってきた

4歳でマイクラを自在にプレイする息子。
正直もう、自分より上手い部分があるかもしれません。

でも、悔しいよりも「将来どこまで行くのか楽しみ」な気持ちの方が大きい。

これからも親子で遊びながら、マイクラという無限の世界を一緒に探検していきたいと思います。


※マイクラは遊び方次第で立派な学びのツールにもなります。年齢に合わせて見守りつつ、一緒に楽しむのがオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました