こんにちは、ゲーム時間の悩み尽きません。
今日はちょっと「子どものゲーム時間」について書いてみようと思います。
我が家のルールは、ゲームは「1日1時間まで」。そしてその時間を守るために、専用のタイマーまで買いました。
なのに…守れません(笑)
タイマーが鳴っても「あとちょっと!」「セーブしてから!」の攻防戦。あるあるですよね?
ゲームをしてる間は、正直…静かで助かる
これ、親なら一度は感じたことがあるんじゃないでしょうか。
宿題終わった後、ダラダラテレビ見るよりマシかな?とか、
ゲームしてる間はケンカもないし、こっちも静かに家事ができる。
「もうちょっとだけいいか…」って思ってしまう瞬間、めちゃくちゃある。
でも同時に、
- ずっと画面見てて大丈夫かな?
- 依存しないかな?
- 勉強とか寝る時間が削られてない?
そんな不安も常にあります。
「時間を守れない理由」は子どもだけじゃない?
1時間って決めたのに、いつの間にか1時間半、2時間…。
怒るのも疲れるし、こっちも「まあ今日くらいは…」ってつい甘くなる。
つまり、親の側も「揺れてる」んですよね。
でも、これは普通。完璧なルール運用なんて無理だと思っていいです。
「守らせられない自分が悪いのかな」なんて思わないでOK!
うちでやってよかった工夫いくつか紹介します
うちはまだ完全に「守れてる」とは言えないけど、ちょっとずつ良くなってきたなと感じてるので、効果があったことをいくつかご紹介します。
① タイマーは“見える場所”に置く
ゲーム時間が見えるところに置いておくと、「時間が減ってる」実感が湧きやすくなるみたいです。
音だけじゃなく、視覚で分かるって大事。
我が家ではキッチンタイマーじゃなくて、砂時計型のLEDタイマーを買って、子どもの目の前に置いてます。
② 終わり方を“約束ごと”にする
「ピピッ!終わり!今すぐやめなさい!」だと反発されがち。
だから我が家では、
- 「終わる5分前に声をかける」
- 「今やってるステージが終わったら終了」
みたいに、“終わりの形”を事前にすり合わせておくようにしています。
大人でも、いきなり切り上げろって言われたらイラッとするしね(笑)
③ 「ゲーム後にやること」を決めておく
やめたあとの過ごし方が曖昧だと、子どもはダラダラしがち。
だから、
- 「ゲーム終わったら、お風呂」
- 「終わったら一緒におやつタイム」
みたいに、次の行動をセットで決めておくと切り替えしやすいです。
④ 一緒にルールを作る
大人が一方的にルールを押し付けるより、子どもも交えて「じゃあ何時間ならいいと思う?」って話し合ってみる。
ルールを“自分で決めた”と思わせるだけで、意外と守る意識が出てくるんです。
守れない日があってもOK。大事なのはバランス
「ゲームやりすぎはよくない」とは言うけど、ゲーム自体が悪なわけじゃない。
最近のゲームって、読解力や空間認識、協力プレイの力も必要だったりして、学び要素も結構あるんですよね。
逆に、ゲームを完全に禁止したことで、
- 友達の話についていけなくなる
- こっそりやるようになってしまう
という話も聞きます。
だから、「ゲームを生活の中にどう取り入れるか」が大事。
まとめ:ゆるく、でもブレずにやっていこう
ゲーム時間って、ほんとに難しい。
「毎日ぴったり1時間を完璧に守らせる」なんて理想だけど、正直かなりハードル高いです。
大事なのは「ブレない軸」と「無理しないゆるさ」。
怒鳴って終わらせるより、親子で向き合って、ちょっとずつ良い関係をつくる。
そうやって続けていけたらいいんじゃないかな〜と思います😊
おまけ:ゲームのルール、他の家はどうしてる?
ちなみに私のママ友の家では、
- 「宿題終わらないとゲーム禁止」ルール
- 「休日は2時間までOK」ルール
- 「ゲームしたいなら○○のお手伝いしてから」作戦
とか、いろいろ工夫してるみたい。
正解はひとつじゃないから、家庭ごとに合った形が見つかれば◎ですよね!
あなたのおうちはどんなルールにしてますか? コメントやメッセージで教えてもらえたらうれしいです〜🎮
それじゃ、また次の記事で🌸
コメント