- 「あれ?ポンプ押しても泡が出ない…」
毎日の手洗いでお世話になっている泡ハンドソープですが、突然泡が出なくなって困った経験はありませんか?
我が家でもある日突然、プッシュしても空気しか出ない!という事態に。
そこで今回は、泡が出なくなる原因と、その対処法について、実際にやってみた手順を含めて解説します。
泡ハンドソープが出ない主な原因は?
まず、泡が出なくなる原因は大きく分けて以下の4つ。
- ポンプの内部が詰まっている
- 容器の中身が足りていない
- 中身が水っぽすぎて泡にならない
- ポンプが物理的に壊れている
一つずつ対処法を見ていきましょう。
① ポンプの詰まりを解消する方法
実際にやって効果があったのは、お湯での洗浄です。
やり方
- ポンプを容器から取り外す
- 洗面器やコップに40℃くらいのお湯を用意する
- ポンプ部分だけを浸し、何度か押しながら詰まりをほぐす
これで、固まったソープ成分や石けんカスが溶けて流れ出ることが多いです。
それでも出ない場合は、歯ブラシなどでポンプの先端をやさしくこすると、さらに詰まりが取れやすくなります。
② 容器の中身をチェック
意外とあるのが、「まだあると思っていたのに、実はほぼ空っぽだった」というパターン。
泡ハンドソープは液体を泡にする仕組みなので、中身が少なすぎると空気だけが出ることがあります。
対処法
- 容器の中身を光にかざして残量をチェック
- 補充用ソープを足す(泡タイプ専用のもの!)
※液体タイプのハンドソープを泡ボトルに入れるのはNGです。詰まりの原因になります。
③ 中身が水っぽい・薄まってる
「中身が少ないから水を足して薄めればいいや」と思っていませんか?
これ、泡が出ない原因になります。
泡ソープはちょうどいい粘度で作られているため、水で薄めすぎると泡立たなくなってしまうんです。
また、雑菌が繁殖する恐れもあるので、やめておいたほうが無難です。
④ ポンプの故障の場合
何をしてもダメなら、単純にポンプが物理的に壊れている可能性もあります。
見分け方
- ポンプが押しても戻らない
- 押しても空気すら出ない
この場合は、ポンプ部分だけ別のボトルと交換するか、新しいボトルを買うしかありません。
最近は100円ショップにも泡タイプの空ボトルが売られているので、使いまわすのもアリです。
補足:ポンプを長持ちさせるコツ
せっかく詰まりを直しても、すぐ再発したらイヤですよね。
以下のような予防策もぜひ。
- 定期的にポンプをお湯で洗浄
- 中身は泡タイプ専用だけを使う
- 水で薄めない
これだけでも、泡ポンプの寿命がかなり延びます!
まとめ:泡が出ないときは焦らずチェック
泡ハンドソープが出ないときは、
- まず残量をチェック
- 次にポンプの詰まりをお湯で洗浄
- それでもダメならポンプ自体を交換
この順番でチェックすれば、大抵は解決します。
毎日使うものだからこそ、ちょっとしたトラブルでもストレスになりますよね。
この記事が「泡が出ない!」というお困りの場面で役立てば嬉しいです。
泡ポンプが復活したときの「あっ、出たー!」っていう快感、たまりません(笑)。
では、また!
コメント