こんにちは!夏休みといえば…自由研究!でも、「テーマが決まらない」「どこから手をつけていいのかわからない」という声、多いですよね。
この記事では、小学4年生のお子さんにぴったりな簡単で楽しい自由研究テーマを15個ご紹介します。理科・社会・工作・観察など、どれも家庭で実践しやすく、しかも“ためになる”アイデアばかり!
🔬 理科系テーマ(観察・実験・科学)
1. 水のろ過実験をしてみよう!
砂・小石・ガーゼなどを使って、ペットボトルで手作りろ過装置を作成。汚れた水がどうキレイになるかを観察しよう!
2. 氷はどこで一番早く溶ける?
外・室内・冷蔵庫などで氷を置いて、どこが一番早く溶けるかストップウォッチで計測。環境の違いも学べます。
3. ペットボトルで雲をつくろう!
ぬるま湯と氷、スプレーを使ってペットボトル内に雲を作る実験。雲ができる仕組みを体験できます。
4. 10円玉をピカピカにしてみよう!
酢や塩水を使って、古い10円玉がどれだけキレイになるか比較。金属の性質に興味がわきます。
5. 発泡スチロールは水に浮く?沈む?
いろんな物質(木・金属・紙・スチロール)を水に入れて、浮くか沈むかを記録して「浮力」について調べよう!
🌿 自然・観察系テーマ
6. 家のまわりの昆虫図鑑を作る
公園や庭で見つけた虫を写真やスケッチで記録し、名前や特徴、どこで見つけたかをまとめよう!
7. アリの観察日記
1匹のアリをじっくり観察して、「何を運ぶ? どこに向かう? 仲間とのやりとりは?」などを記録。社会性昆虫のすごさに気づけます!
8. 木の葉っぱの種類を比べてみよう
色・形・大きさ・手ざわりなどを比較して、身近な葉っぱ図鑑を作ろう。ラミネートしても楽しい!
9. 雨の日と晴れの日で気分は変わる?
天気と自分の気持ちの関係を1週間記録してみる「こころと天気の研究」。
🛠 工作・手作り系テーマ
10. ストップウォッチ付き紙飛行機大会!
いろいろな折り方の紙飛行機を飛ばして、飛距離や時間を比べよう。改良案や記録ノートを作れば立派な研究に!
11. 音の出る楽器を作ろう(ストロー笛・輪ゴムギター)
材料は家にあるものばかり。音の高さや鳴る仕組みも解説すれば完璧!
12. やじろべえを作って重心の不思議を学ぼう
簡単な道具でバランスの取り方を学べる科学工作。
13. 太陽の光でアートをつくろう(サンキャッチャー)
カラーセロファンやガラスで、光と色の不思議を体感しながらアート作品も完成!
📚 社会・生活に関するテーマ
14. おうちのゴミを1週間調べてみよう
可燃・不燃・リサイクルゴミなど、どんなゴミが多い? 減らす工夫は? 家族で話し合ってみよう!
15. おばあちゃん・おじいちゃんの子ども時代を調べよう
昔の遊び・学校・ご飯・道具などを聞いて、今との違いをまとめてみると、とても面白くて勉強になります!
🔧 自由研究の進め方ガイド
- テーマを決める(気になること・身近な不思議)
- 調べ方を考える(観察? 実験? インタビュー?)
- ノートや模造紙にまとめる
- 写真やイラストで見やすく!
- 最後に「わかったこと」「気づいたこと」を書く
🎒 まとめ:自由研究は“自由に楽しむ”のがコツ!
自由研究は「正解を出すこと」よりも、「自分で調べて、まとめて、発表する力をつけること」が大切。
小学4年生は「自分で考える力」がどんどん伸びてくる時期。ちょっとした疑問や好奇心が、立派な研究テーマになります。
ちなみにうちはペットボトルで雲を作りました!
ぜひお子さんの「やってみたい!」を大切にして、親子で楽しい自由研究を完成させてくださいね😊
コメント